安全で安心な家づくり、社会創りに貢献します。
活動報告
  • HOME »
  • 活動報告 »
  • ブログ

ブログ

空き店舗問題

空き店舗が問題になっていますが、島本町では、事業者が増加していて、どうも使用可能な空き店舗はほぼ埋まっているそうです。 空き店舗として目立っているのは、商売をやめたが、住居と併用になっていて、他人に貸したくない、という方 …

へぇ! 住み続けたいって、どこが?

24日の、島本町立歴史文化資料館での「しまもとシンポジウム VOL.2」ですが、コンパクトに原稿用紙に島本町の魅力をまとめようとするのではなく、原稿は考えのポイントで、後はフリートークみたいなイメージです。 ファシリテー …

焼き板張り替え工事

祖父が建てた住まいの、外壁の焼き板の張り替えを施工しています。 サイディングよりも昔ながらの焼き板の方がずっと長持ちすると思っています。旧西國街道に面しているので、この風情が残ることでの景観の保持につながると思います。

大阪第一支部例会

過日、大阪第一支部の4月例会を開催しました。伝統再築士支部の高山さんが活動を説明されているところの写真です。4月から三名の方が入会されました。 他には、耐震診断の動画、今年度の事業活動などが話題になりました。いつもは一か …

兵庫第一支部例会

支部での伝統再築士会の勉強会のこともあって、大阪の伝統再築士会の支部長共々、兵庫県の例会に参加しました。 例会後の懇親会にも参加し、情報の共有ができましたが、それにしてもコロナ禍前以来の懇親会で、ずいぶんと以前だったよう …

空き家課税

読売新聞4月9日付 記事より抜粋です。 京都市が「非居住住宅促進税」という法定外税を2026年度から導入予定です。 https://www.yomiuri.co.jp/local/kansai/news/20220409 …

バリアフリー工事

自宅をバリアフリー工事で、トイレを広げています。 親の時代に建築された家に住んでいますが、広縁から続く床の間の後ろに客用にトイレがあり、大便器と小便器と洗面が並んでいました。 車いすでもトイレに入られるように広げるのです …

えっ! 住み続けたい街 NO.1って

「しまもとシンポジウム VOL.2」では、アンケートでは感じ得ない文脈を探る試みとして、「えっ! ・・・」という冒頭の文章につづいて、参加者が思い思いにつづる試みです。 ずっと以前に「読むまえに書け」というイベントに参加 …

しまもとシンポジウムVOL.2

一般社団法人古民家再生協会大阪主催の「しまもとシンポジウムVOL.2」を開催します。 「住み続けたい街」は「水」「自然」「コンパクトシティ」でほんとうに語れるのでしょうか? 住むこと、住み続けることの本質はどこにあるので …

古民家伝統耐震診断

「クロニカ」で、耐震診断についての動画があります。 古民家に関しての伝統耐震診断のレポートです。 https://www.youtube.com/watch?v=uuGoewD5ZaQ 「クロニカ」とは、古民家再生、古民 …

« 1 25 26 27 66 »
PAGETOP