安全で安心な家づくり、社会創りに貢献します。
活動報告
  • HOME »
  • 活動報告 »
  • ブログ

ブログ

国際日本文化研究センター

貝塚市のセミナーで名刺交換させていただいた、国際日本文化研究センターの副所長の元へお伺いしました。 伝統建築で自宅を建築されていて、伝統建築が失われていることや職人の育成などを意見交換しました。 お忙しい中をおよそ一時間 …

あにまるしぇ出店

昨日、高槻市安満遺跡公園で開催された「あにまるしぇ」に(一社)全国古民家再生協会大阪第一支部で出店しました。 アニメ・漫画で地域活性化の主旨で開催されています。 島本町のゆるキャラ「みづまろくん」とのツーショット。炎天下 …

歴史遺産の保存活用

12日(日)貝塚市、廣海家住宅での「歴史遺産の保存活用とその可能性を考える」シンポジウムに参加しました。 所有者の想いや文書の解説、大阪府の文化財保護・活用の在り方などのシンポジウムで、多くの知り合いの方々が参加されてい …

大阪第一支部例会

今年度から、第一支部と第二支部に分かれての例会です。 今年度は積極的に、セミナーなどのイベントを行っていきたいので、イベント開催者の募集などを行いました。 また、古民家鑑定実技講習も行っていきたいと思います。

古民家鑑定士講習試験

週末の講習試験では、大阪の10月入会予定者の方が受講され、また兵庫県の方が活動に興味を示されたので、更新講習で受講される兵庫の会員の方を紹介しました。 ぜひ、入会していただきたいものです。

水無瀬殿都市

連休中に、講演を聞きに行きました。 島本町がかつて水無瀬神宮を中心とした、都市形成がされていたことがよくわかりました。 広瀬から桜井まで、水無瀬殿の施設? が広がっています。地形で、この地が選択されていることがよくわかり …

本覚忌

4月29日、本澄寺祖師堂にある、日蓮大聖人四十三歳自作御霊像の安置の主、牧重兼公の祥月命日にあたり、本覚忌が行われました。 毎年、歴史的な事例発表があり、今年は午後も参加させていただきました。 大坂夏の陣前後で本澄寺がど …

開創550年祭

妙本寺の「開創550年祭」に出席しました。日曜日はあいにくの雨でしたが、本堂で盛大に行われました。 550年前は室町時代であり、開祖の日禅上人は広瀬村の出身で、私の先祖です。 自身の代で、550年祭に立ち会うことは、何か …

守山支部設立

昨日は「全国空き家アドバイザー協議会 滋賀県守山支部」設立総会に参加しました。 多数の方が総会に参加されていました。 総会後にセミナーがあり、その後の懇親会では守山市長も来られていました。 守山市は人口増加らしく、島本町 …

MINKA SUMMIT 2024

週末に、MINKA SUMMIT 2024に参加しました。 箸づくりのワークショップや大阪の会員の方による、実演には多く注目されました。 木琴のワークショップも少しだけ世界デビュー。 イベントで終わるのではなく、手刻みの …

« 1 8 9 10 65 »
PAGETOP